krewSheetで小計を計算する方法
今回はkrewSheetで小計を計算する方法を解説します!小計が計算できると、次のようなグループ単位での集計が可能です。 お客様とお話すると「小計は計算できる?」と時々聞かれるので、知りたいものの解決方法が分からない方も多いトピックだと思います。 Excelの集計行のように行間に任意に小計を差し込む […]
今回はkrewSheetで小計を計算する方法を解説します!小計が計算できると、次のようなグループ単位での集計が可能です。 お客様とお話すると「小計は計算できる?」と時々聞かれるので、知りたいものの解決方法が分からない方も多いトピックだと思います。 Excelの集計行のように行間に任意に小計を差し込む […]
最近「年齢を計算したい」という声をよく耳にするので、今回のブログではkintoneで年齢を計算する一例をご紹介します。krewSheetには数式フィールドと呼ばれる計算用のフィールドがあり、年齢計算と相性がとてもよい機能なんです。今回はこの数式フィールドで年齢計算を行います。
krewSheetにはkintoneの一覧画面上で集計結果を表示できる集計行という機能があります。 例えば、案件金額の合計や案件数のカウントなどで利用します。 グラフを作成することなくレコードを跨いだ集計が一覧上で行えるので、活用されている方も多い機能です。
今回のアップデートでみなさんに特にお知らせしたいのが、krewSheetのサブウィンドウという新機能です。 サブウィンドウを活用すると、一覧画面と詳細画面を同時に表示できます。普段は詳細画面でしか活用できないkintoneのプロセス管理やコメントといった機能を活用できるようになります。
今回のkintoneで脱Excelをめざすブログでは少しテイストを変えて、ジョイゾーさんの「条件付き入力制御プラグイン」をご紹介します! また、krewSheetと併せて使うことで、より実務に即した形で活用できるシーンも多くあると思いますので、ぜひご覧ください。
式会社DDホールディングスでは、Excelによる非効率な業務からの脱却を図るべく、以前から導入していたkintoneを有効活用することで業務基盤の再整備を実現しました。 その過程で、これまで利用してきたExcelが持つ使い勝手を求める経営層やマネージャに対して、グレープシティのkrewSheetを活用しています。その背景について、管理本部 グループ情報システム室 寺田 勇介氏にお話を伺いました。
日清食品グループでは、業務の生産性向上を図るためのさまざまな施策の一環として、これまで紙に捺印する必要のあった決裁業務などの回覧をkintoneによってシステム化、あわせて開発部門のExcelによる進捗管理をkrewSheetに置き換えるなど、デジタルを活用したトランスフォーメーションの取り組みを加速させています。
予実管理と一口に言っても、業務によって様々な管理方法があると思います。今回紹介する「予実管理」はサクッとシンプルに管理したいときにお勧めの方法で、実際にグレープシティの社内でも運用中のアプリです。krewSheetによって、kintoneのテーブルを最大限活用することができるようになるため、1アプリだけで予実管理を運用できます!
今回のアップデートでは、①kintoneアップデートへの対応 と ②コピペ動作 の2つの機能改善が含まれています。どちらもkrewSheetをもっと便利に活用できる改善となりますので、ご紹介します。
kintoneアプリで計算を行う時に「計算フィールド」を利用しますが、krewSheetには「数式フィールド」という機能があります。両者には、「計算用のフィールド」という共通点があります。 この記事では、似てるようで違う2つの機能の違いと数式フィールドの活用イメージをご紹介します。