製造業において工数管理は、現場改善やコスト調整に直結する重要な管理指標です。
今回のブログでは、日々の記録を可視化・分析に活用する工数管理ダッシュボードをご紹介します!
Excel管理は限界!kintoneでDXするってどういうこと?
工数管理をExcelや紙で行う企業はまだ多くありますが、以下のような課題がつきものです。
・個人単位でファイルが分散し、集計に手間と時間がかかる
・パソコンが必須で、現場でのリアルタイム入力が難しい
・データを溜めても、活用が進まず放置されがち
こうした課題の多くは、kintoneを導入することで改善することができます。
データは1つのアプリに集約されるため、集計の手間も大幅に削減。作業者はタブレットやスマホで入力することも可能です。
ただ、データの集約・蓄積だけは「データ活用できている!」と言うには物足りないですよね。
こういった状態から今一歩「データ活用」に踏み込むために、蓄積したデータをkrewDashboardで可視化・分析してみましょう。
工数管理ダッシュボード
ここからは、工数管理ダッシュボードの一例と活用のポイントを見ていきます。
ご紹介するダッシュボードは、2ページ構成で、全体感やプロジェクトごとの「工数管理」と、計画時や作業時の参考となる「過去の工数状況」を集計しています。
2つのページはタブで切り替えが可能。
表示しているデータはkintoneアプリのデータをリアルタイムで反映しています。
さらに、グラフの元データを見たいときは、グラフの一部をクリックすれば元データのアプリに遷移し、対象データだけを絞り込んだ状態で詳細確認もできます。
元データのアプリ構成はどうなっているの?
今回のダッシュボードの元データは「工数履歴アプリ」です。
ここには各担当者が日々行っている業務の内訳を入力しています。
レコード詳細はこちら。担当者の情報と、テーブル内に作業報告が入力されています。
レコード一覧を見ると、各部門のメンバーが月毎にレコードを持っていることがわかります。
こうした情報は、工数管理として独立したアプリがなくても、日報や業務報告書という名称でデータを蓄積している企業も多いと思います。
すでにあるデータを上手に活用して、データ分析を行っていきましょう。
工数管理ダッシュボードのポイント解説
ではここから、工数管理ダッシュボードの詳細を見ていきます。
①~③のエリアに分けて解説します。
①全体工数とプロジェクト別工数(赤エリア)
工数の全体感を把握するため、作業にかかった時間の総合計を出しています。
作業時間の削減目的で工数目標があるケースもあると思いますので、全体工数を常に意識できるよう大きめに記載しています。
プロジェクトごとの工数は横棒グラフで入れています。どのプロジェクトにどれだけ工数が割かれているか明確になり、稼働体制の把握や適切なリソース配分になっているか確認できます。
②プロジェクトごとの工数と作業区分割合(青エリア)
ゲージグラフで各プロジェクトの現在の工数とそれぞれの目標値がわかります。緑・黄色・赤で基準を設定しているので、目標対比の超過度合が一目でわかります。
また、作業区分割合では100%積み上げグラフを使い、各プロジェクトの作業の内訳を表示。どの作業割合が大きいかを分析することで、効率化を図るべき作業区分の洗い出しや見積もり時の参考にすることもできます。
③所属別工数推移(グレーエリア)
最後は部門別の工数の推移です。
月単位で各部門の稼働量や負荷の変化を俯瞰的に把握しやすくなり、負荷が集中してしまう部門に対してリソース配分を行うなどボトルネックを早期に見つけ出し対処することができます。閑散期や季節性の要因分析などにも役立ちます。
過去の工数集計表のポイント解説
それでは次に過去の工数ダッシュボードも見ていきます。
こちらは、全画面にピボットテーブルを使った工数集計表を表示し、上の部分にタイムライン機能で期間の絞り込みが手早くできる設定しています。
この集計表では、プロジェクト単位・人単位・作業単位での集計が詳細に確認でき、期間ごとに区切ってデータを比較できるので、実績を元にした人員配置や生産計画、人件費算出のベースにするなど、戦略面でより緻密な分析に役立ちます。
また、個人単位の実績がわかるので、作業者や直属の上長が稼働量や目標管理に使うといった用途にも使うことができます。
工数管理ダッシュボードまとめ
工数管理ダッシュボードは、日々の作業データを活用して「現状把握」「課題の見える化」「改善アクションの判断材料」を提供する強力なツールです。
今回は、以下のような視点で工数を可視化しました。
- 全体工数の見える化
→ チームや組織全体の稼働量を俯瞰し、リソースの最適化や目標管理に活用 - プロジェクト別の工数分析
→ 作業配分の妥当性や業務改善のヒントを得る材料になる - 所属別・月別の工数推移
→ 部門ごとの負荷や工程のボトルネックの早期発見できる - 過去実績の工数集計
→ 見積や計画精度の向上、原価把握、生産計画の根拠として使用できる
目的に応じた可視化の工夫により、現場の判断力と経営の意思決定力、どちらも強化していけるのがダッシュボードの魅力です。
使用した工数管理ダッシュボードの詳細は下記でご確認いただけます。
本ダッシュボードを再現できるサンプルデータも公開しているので、ぜひご活用ください!
≫ krewDashboardドリル「工数管理ダッシュボードを作成する」
工数管理に役立つ情報各種
krewDataで工数管理に必要なデータを加工する
ダッシュボードを作成する際に「データの加工や集計が必要」というケースもありますよね。
こちらの参考リンクでは可視化の手前にあるデータの加工・集計を自動化する方法を解説しています。
≫ プロジェクトの全体工数を把握する
≫ 作業工程ごとの工数を把握する
≫ 作業工数を月毎に集計する
常に最新の情報を更新していきたい、という方はぜひチェックしてみてください!
krewDashboardをレコード詳細に表示する
今回紹介したダッシュボードはkintoneの一覧画面に設定していますが、krewDashboardではレコード画面などの一覧画面以外にも分析データを表示できます。
レコードの登録データによって絞り込みをかける、など、便利な使い方ができますのでぜひこちらもご覧ください!
≫ 工数管理ダッシュボードの作成(レコードの詳細画面、krewSheetのサブウィンドウ内に表示)