【あらゆる請求パターンに対応】kintoneで実現する請求データ作成のテンプレートを公開
kintoneで請求書を作成する時に課題として挙がるのが「請求データの作成」です。重要度が高い業務ですが、このような悩みを抱えている方が非常に多くいらっしゃいます。 月末月初に担当者が付きっ切りで対応 合算や繰越金付き、分割払い用など商材・契約に合わせた複雑な請求書が作成できない 近頃は、krewD […]
kintoneで請求書を作成する時に課題として挙がるのが「請求データの作成」です。重要度が高い業務ですが、このような悩みを抱えている方が非常に多くいらっしゃいます。 月末月初に担当者が付きっ切りで対応 合算や繰越金付き、分割払い用など商材・契約に合わせた複雑な請求書が作成できない 近頃は、krewD […]
今回は、「請求管理」についてお届けします! これまでも請求データの作成方法をご紹介してきましたが、今回は新たに「分割払い請求書」のテンプレートをkrewDataドリルに追加しました。krewDataで作成できる請求データのバリエーションもかなり充実したので、ぜひ目を通してみてくださいね。 分割払いっ […]
リアルタイム実行プランがもっと手軽に活用できるようになりましたので、みなさんにお知らせです。ジョイゾーさんより「krewData手動実行プラグイン」がリリースされました!コードを書かずにkrewDataのAPI実行が行えるようになります。
お客様への請求時に過去の未入金額を含めた請求書を発行することがあります。これは「繰越金」と呼ばれますが、管理が煩雑になったり、特定の担当者に依存してしまうことが課題です。今回のブログでは、kintoneで繰越金を含めた金額で請求書を作成する方法をご紹介します。
プロジェクトがプロジェクトが順調に進んでいるか確認する指標の1つが工数です。 kintoneでは工数管理を行う際に集計がネックになります。 krewDataでは柔軟な集計ができるため、「工程ごと」「プロジェクト全体」など複数の視点で工数の集計・分析ができます!
kintoneには「テーブル」と呼ばれるフィールドがあります。 krewDataのテーブル作成コマンド・展開コマンドを使うと、①テーブルを柔軟に集計 ②テーブルのレイアウトにレコードを整形 することができます。 例えば、工数集計や請求書作成などで活躍するコマンドです。
今日はジョイゾーさんが日々「キントマニア」などで発信してくださるkrewDataの活用についてお話したいなぁと思っています。 おさえておきたいコツやポイントがぎっしり詰まっていて、実際に活用しながら困るポイントを分かりやすく解説してくださってますので、ぜひご覧ください! また、情報は順次アップデートしていますのでぜひチェックいただけると嬉しいです。
奈良県にて医療および介護事業を展開する社会医療法人健生会様の事例を公開しました。 kintoneアプリ間に蓄積された情報の集計やデータ加工にkrewDataを活用されています。
今回のkintoneで脱Excelをめざすブログでは、krewDataで「ないもの探し」をする方法についてです。 社内でアンケートや課題などをkintoneアプリで管理すると、「提出した人」は一覧でスグに確認することができますが、「提出していない人」を探すのって実は難しいですよね‥? 今回は、社員名簿と突き合わせて提出していない人を探す方法をご紹介します!